2024年12月13日(金)、2025年3月に予定されているダイヤ改正についての概要が、JR各社より発表されました。
改正日は、2025年3月15日(土)で、JRとの乗り入れ運転を行っている智頭急行やIRいしかわ鉄道などの第三セクターの会社や、小田急や相鉄などの私鉄も同日にダイヤ改正が行われます。
概要については、JR西日本などのJR各社のウェブサイトをご覧ください。
この記事では、各社のニュースリリースを見て、気になった点を何個か取り上げたいと思います。
今回のダイヤ改正のポイントは、こんな感じでしょうか。
順に考察していきたいと思います。
まずは、列車本数の削減関連について。
発表された情報からは、全体的に削減は控えめだと思いました。
主だったものを挙げると、北海道の特急「大雪」の特別快速化、東京地区の中央線の現在一部の列車で無料開放している快速列車のグリーン車が営業開始するのにあわせ、特急「おうめ」・「はちおうじ」が廃止に。
今回は、四国地区での削減がやや多く、特急「うずしお」の岡山乗り入れ廃止、特急「むろと」の廃止、特急「剣山」の本数削減(上下計11本から7本に)が発表されました。
「むろと」が廃止されたり、「剣山」の本数が減ると、運用されているキハ185系の運用が減ることが予想されます。キハ185系は国鉄末期の製造の車両で、同年代のJR北海道のキハ183系が全車引退したことを考えると、何両かは廃車されてしまうのでしょうか・・・?
一方で、増発をアピールしているところが多いのが今回のダイヤ改正の特徴ではないでしょうか? 福岡・北九州地区で快速・普通列車の増発、大阪~奈良間で現在は臨時運行の特急「まほろば」の定期運行化(詳しくは後述します)、北陸新幹線開業にあわせ、JRから経営分離された北陸本線を運営しているハピラインふくい・IRいしかわ鉄道・愛の風とやま鉄道では、増発が行われるほかIRいしかわ鉄道の大聖寺~金沢間で快速列車の運行が始まるようです。北九州・博多地区では普通や快速の増発が行われます(2022年5月、九産大前~香椎間にて撮影)。
813系はロングシート化がさらに進められるようです。クロスシートの813系に乗るのはお早めにといったところでしょうか・・・?
続いて、大阪万博関連について。
2025年3月15日から10月13日まで新大阪駅と大阪万博会場へのシャトルバスが発着する桜島駅を結ぶエキスポライナーが運行されます。
平日の桜島行きは新大阪発7時32分発から19時39分発まで約30分~1時間毎、平日の新大阪行きは桜島発11時15分発から22時15分発まで約1時間毎の運行で、車両は323系が使用されるようです。
大阪駅は地下ホーム発着ということで、新大阪~西九条間は特急「はるか」などが通る貨物線を通ることになります。現在、特急以外で大阪~西九条間の貨物線に乗り入れる営業列車は、特急のみとなっており、運賃以外の料金が不要な列車で大阪~西九条間を走る列車はなく(新大阪~大阪間はおおさか東線の列車が走行)、料金不要な列車で大阪~西九条間の貨物線を乗車できる貴重な機会になるかもれません。
ここからは特急「まほろば」について。
現在、臨時列車として土休日に大阪~奈良間をおおさか東線経由で運行されている特急「まほろば」が、定期運行に。また、「まほろば」専用車が2025年4月5日から投入されるそうです。「まほろば」専用車は、公式サイトには記載はありませんが、他のニュースサイトによると、3両の683系2000番台2編成を改造したものになるとか。一編成が「安寧」、もう一編成が「悠久」と編成毎でデザインが違うようですね。普段は3両での運行となりそうですが、多客期など2編成を併結した6両で走行したら、面白そうです。
つづいて、JR西日本各路線での有料座席サービス「うれしート」の拡大について。
「うれしート」は、車内の最後部を暖簾で仕切り、既存の転換クロスシートを有料の指定席としたもので、2023年10月の大和路線の平日朝の大阪行き快速列車で初めて導入されました。その後、「うれしート」の拡大が行われ、現在では、最初に導入された大和路線に加え、平日朝の奈良線の京都行き快速列車の一部・平日朝のJR神戸線(網干~大阪間)の大阪方面行き快速列車の一部・平日朝の山陽本線岩国→広島間の一部の快速で「うれしート」サービスが行われています。
2025年3月15日のダイヤ改正からは、「うれしート」がさらに拡大され、琵琶湖線・JR京都線・の平日の下り列車、嵯峨野線の平日朝・夕の一部快速列車(嵯峨野線の下り列車は先頭車が「うれしート」)、JR宝塚線の平日朝・夕の一部快速列車に「うれしート」が導入され、奈良線は平日・土休日ともにすべての快速列車(みやこ路快速・区間快速含む)に「うれしート」が設定されるようになるそうです。
正直、最初に「うれしート」が導入されると聞いたとき、同じ座席で乗る人いるのかなと思いましたが、ここまで拡大されるということは、かなり好評なのでしょうね。今後も「うれしート」の拡大はつづくと思われます。2025年3月15日以降は、すべての列車に「うれしート」が付く奈良線の快速列車(2018年8月、黄檗~宇治間にて撮影)。
ここからは、拡大されるワンマン運転について。
既に発表されていた南武線や常磐線各駅停車に加え、瀬戸大橋線岡山~児島間の普通列車、特急「スーパーまつかぜ」・「スーパーおき」の鳥取~米子間のワンマン運転化が発表されました。特急「スーパーまつかぜ」・「スーパーおき」の鳥取~米子間のワンマン化には驚きました。JR西日本で特急のワンマン運転は、「南紀」の新宮~紀伊勝浦間で行われていますが、こちらは一駅なので、特急料金の取り逃しはあまりなさそう。それに対し、「スーパーまつかぜ」・「スーパーおき」の鳥取~米子間は、途中停車駅もあり、特急料金の取り逃しが発生しそうです。車掌ではないアテンダントが乗務するのでしょうか・・・?ダイヤ改正以後は、鳥取~米子間がワンマン運転となる「スーパーまつかぜ」(2022年7月、米子にて撮影)。
最後に、東海道新幹線の変更点について。
「のぞみ」の3号車が指定席になり、「のぞみ」の自由席は2両になるのは先日取り上げましたが、それに加え、奇数号車に2個ずつある洋式便所の片側が、11号車以外を除き、女性専用となるそうです。東海道新幹線は、男性の乗客のほうが多いイメージで、ネット上では賛否両論出ていますね。とりあえず、お腹の弱い男性の方は、早目にトイレに行くようにするなどトイレには気を付けたほうが良さそうです。2024年12月、小田原にて撮影。
最後になりましたが、2025年3月改正は本数の削減はあまりなく、逆に増えているところが多い印象で、コロナ禍の影響は一段落といったところでしょうか・・・?
いずれかの在来線特急が全車指定になるのかなとも思っていましたが、臨時特急「信州」以外は発表はなく、こちらも一段落といったところ。
ワンマン運転が大きく拡大するとのことで、心配になる面もありますが、大阪万博直通列車やIRいしかわ鉄道の快速列車運転など明るい話題も多く、引き続き、乗車や撮影し、弊サイトでとりあげていきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おわり。