豊鉄時代の7300系(リメイク編)

先日、7300系の保存車両についてご紹介しましたが、今回は豊橋鉄道時代、現役だった頃の活躍について振り返ってみたいと思います。本来ならば、名鉄時代の写真もあると良いのですが、一枚もないので、豊鉄時代のみの紹介となります。

以前、外部ブログでも同内容で取り上げたことがあり、本来ならばアーカイブのページに組み入れるべきなのでしょうが、アーカイブのページは近々リニューアルする予定なので、今回はこちらで紹介致します(リニューアル後、アーカイブのページにも組み入れる予定)。




7300系について、あまりご存知でない方も見えると思うので、概要から。
7300系は、車体や内装は連続固定窓・転換クロスシート装備のパノラマカー並みの設備なものの、足回りは旧3800系や旧800系から流用した吊り掛け駆動の車両で1971年に登場し、4連×3本(7301F~7303F)・2連×9本(7304F~7312F)の30両が製造されました。
製造当初は、ミュージックホーンが装備され(後に撤去)、特急にも使用されましたが、次第に他のAL車同様、普通や急行などで運用されるようになり、晩年は広見線や小牧線など支線区で主に運転されました。
吊り掛け駆動が災いし、長くは活躍できず、1997年4月に名鉄からは引退。引退後、渥美線の1500V昇圧を控えた豊橋鉄道に譲渡されることになり、7301Fの中間車2両を除いた28両が譲渡され、豊橋鉄道の旧600V車全車を置き換えました。
豊橋鉄道では、赤色にクリーム色の塗装が標準塗装となりましたが、7304Fが黄色に黄緑色の帯の”なのはな号”、7307Fが青色に白色の帯の”なぎさ号”と愛称が正面に書かれていました。4連の2本も7302Fが黄色に黄緑色の帯、7303Fが青色に白色の帯の塗装が施されましたが、正面に愛称は書かれず、”ニセなのはな号”・”ニセなぎさ号”とも言われていました。
旧型の足回りかつ2扉クロスシートということで、豊橋鉄道での活躍も長くは続かず、2000~2002年にかけて、元東急7200系の1800系に置き換えられ、廃車となりました。廃車の際に、車両の無償譲渡を行うことを発表し、譲渡先が募集されました。結果、4両の車両が譲渡されることになり、現在も保存されています。




ここからは、写真で紹介します。
写真は以前にも紹介したことがあるものばかりなので、見飽きたと思われる方も見えるかもしれませんが、悪しからずご了承ください。なぎさ号となのはな号の並び豊橋鉄道で活躍をはじめて間もない頃(1997年夏)、とあるイベントで並んだなぎさ号となのはな号(三河田原駅)。

写真の左側が7307Fのなぎさ号、右側が7304Fのなのはな号。
当時、なのはな号の塗装が似合わないような感じがしたのですが、今見ると中々似合っていたのではないかと思います。

新豊橋駅で発車を待つ7300系新豊橋駅に停車する7300系(1998年8月撮影)。
新豊橋駅も移設されて久しいので、非常に懐かしい光景ですね。
7300系の
豊鉄での運行開始当初は、名鉄時代と同等の方向板を使用していましたが、600V時代の廃車発生品を活用して、徐々に方向幕の設置が行われました。なかには、1900系(元名鉄5200系)から貫通扉ごと移設した車両もあったそうです。

7300系運転台7300系の運転台(1997年夏頃撮影)。
並びのイベントの際に撮影したものだと思います。
速度計が他の計器類と離れた位置にありますが、後付けだったのでしょうかね?
写真には写っていませんが、登場当初付いていたミュージックホーンを取り外した跡が足元にくっきりと残っていた記憶があります。

ここからは、7300系の廃車が始まろうという時に訪れた際に撮影したものです(2001年1月撮影)。
芦原駅に停車する7300系芦原にて。

7300系と1800系の並び現在も現役で活躍中の1800系(元東急7200系)との並び。
過渡期ならではの並びですね。
1800系は豊橋鉄道に入線してから、既に20年以上が経過しましたが、まだまだ活躍しそうです。

7302Fと7303Fの並び三河田原にて。
4連のなのはな色の7302Fとなぎさ色の7303F、そして1800系の並び。
先に述べた通り、4連車は正面に愛称は入れられていませんでした。

最後になりましたが、名鉄の保存車両のページに静岡県内で保存されている7307Fモ7307号(なぎさ号)と豊橋市内で保存されている7302Fク7202号について取り上げています。よろしければご覧くださいませ。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

おわり。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA