2024年12月2日、JRグループより、「2026年3月で往復乗車券と連続乗車券の発売を終了」する旨と「今後、学生割引などの割引証の取扱いの変更を予定している」旨の発表がありました。詳しくはJR西日本などJR各社のサイトよりご確認ください。
片道601㎞を越える区間を往復で買うと、往復割引が適用され、行き・帰りともに1割ずつ割引になりますが、この割引も廃止ということになります。
最近、ICOCAやSuicaなどのICカードの導入が進んでいますが、まだまだ導入されていない路線・区間も多くあります。そういった区間では、花火大会などでのイベント時は、往復乗車券の購入を勧めていることが多いと思いますが、今後はどうするのでしょうかね・・・? 乗車駅証明書を配って、降車駅で精算してもらうのでしょうか?
私自身の話をすると、最近は、同じ区間を往復利用することはまずないことと、新幹線を使うことが多くて、EX-ICなどを使用したほうが割安なことが多く、往復乗車券や連続乗車券を利用することはほとんど無くなってしまいましたが、学生の頃はちょくちょく利用していました。
当時、学割証は、年間10枚までの発行で、片道ずつ買うとあっという間に学割証を消費してしまいます。一度の利用で、学割証が1枚で済むように乗車券を購入していました。当時の乗車券が出てきたので、紹介いたします。2006年の名古屋市内から北九州市内までの往復乗車券。
往復割引に学割がきき、往復割引の1割引の運賃からさらに2割割引かれます。
連続乗車券も紹介いたします。
連続乗車券はなじみがない方が多いかもしれません。JR時刻表には、”連続乗車券は、乗車区間が1周してさらに超える場合、または、乗車区間の一部が重なる場合は、営業キロ、換算キロまたは運賃計算キロは1周となる駅または重なる駅で打ち切って計算します。このような場合は片道乗車券ではなく連続乗車券となります。”と記載されています。
要するに、往復以外で複乗になる場合発売される乗車券が連続乗車券で、それぞれの営業キロに応じた乗車券の有効期間を合算したものが、連続乗車券の有効期間になります。
こちらは、品川~小田原間が新幹線と在来線が別線扱いなのを利用した少し複雑な連続乗車券。
旅行会社発行で、券紙がプリカットタイプで右側に番号が振られているのも特徴です。
学割などの割引証の取扱いの変更を予定しているとのアナウンスもあり、取扱いの変更方次第では、学割証を節約するという概念自体が無くなってしまうかもしれませんね。
コロナ禍以後、JR各社は、様々なサービス変更が盛んに行われています。
今回のエクスプレス予約の値段やグリーンプログラム、新幹線と在来線を乗り継いだ際の特急料金の乗継割引、青春18きっぷの取扱い、東京地区の普通列車のグリーン車の値段といった利用者にとってありがたかった制度やサービスがどんどん無くなっていくのはやはり気になります。
とは言っても、まだまだ良い制度やサービスはたくさんあります。X(旧Twitter)では、廃止を心配する声が多い大都市近郊区間相互間を除く101㎞以上の普通乗車券の途中下車可の制度はしばらくは残りそうですし、トクトクきっぷでは、JR東海の青空フリーパスやJR東日本の休日お出かけパスはかなり使い勝手が良いと思います。また、JR西日本のWESTERポイントでグリーン車にアップグレードできる”WESTERポイントアップグレード”もかなり魅力的だと思います。
今後も、良い制度やサービスを活かして、鉄道での旅を楽しんでいければと思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
おわり。