屋島ケーブル1号車「義経号」

今回は、高松市の琴電屋島駅近くに保存されているケーブルカーについて取り上げます。

琴電屋島駅近くに保存されているケーブルカーは、運行されていた屋島登山鉄道(屋島ケーブル)で、屋島登山口駅から山上の屋島山上駅間を結んでいましたが、運営会社の経営破綻のため、2004年10月で営業休止、2005年8月31日に廃止となっています。
運行の再開を求める声もあったようですが、再開されることはなく、琴電屋島駅近くの屋島登山口駅跡に、活躍していた2両の車両(1号車「義経号」・2号車「辨慶号(べんけいごう)」)が保存されています。





ここからは、写真をご覧ください。

琴電屋島駅保存されている場所は琴電屋島駅ほど近く。

琴電屋島駅前保存されている場所は、駅からすぐ。
写真の中央の山の左のほうに線が2本入るように木が生えていない場所がありますが、この2本の線がケーブル線跡。
言うまでもないかもしれないですが、この麓(ふもと)が、屋島登山口駅です。

屋島登山口駅の駅舎は、解体されており、駅舎の跡には「新馬場会堂」という地元自治体の公民館が建てられています。

屋島ケーブル新馬場会堂の裏に、屋島登山口駅のホームが残されており、2両が保存されています。

屋島ケーブル1号車「義経号」麓側に保存されているのが、1号車「義経号」。

屋島ケーブル2号車「辨慶号」山上側に保存されているのが、2号車「辨慶号」です。

通常ケーブルカーは、麓側と山上側に1両ずつ置かれているのが正規で、2両とも麓側にあるのは変な感じがしますが、山上側の車両が、災害などで滑落する恐れがあるため、山上側に留め置かれていた「辨慶号」が、2013年に麓側の屋島登山口駅まで降ろされたそうです。

屋島ケーブル車両同士の間は、転落を防止する板で塞がれており、車両間の様子を車外から伺うことはできません。




車内にも入れたので、車内の様子も紹介します。屋島ケーブル1号車「義経号」車内「義経号」車内。

「義経号」の麓側の乗務員室。

「義経号」と「辨慶号」の間を「義経号」の車内から。

「辨慶号」の車内も見てみましょう。屋島ケーブル2号車「辨慶号」車内

 

「辨慶号」の麓側の乗務員室。
機器類が残っていました。

屋島ケーブル2号車「辨慶号」乗務員室「辨慶号」の麓側の乗務員室の機器類。
左側の計器類が圧力計、右側の計器類が電圧計でしょうか。

屋島ケーブル2号車「辨慶号」パンタグラフ「辨慶号」パンタグラフ。




駅の看板なども残されていました。

最後に屋島登山口駅から屋島山上駅の方を見てみましょう。廃線跡が架線なども含めそのまま残されていました。
今は夏場で、虫などが多そうなので、やめたほうがいいと思いますが、涼しい時期に山上駅まで歩いてみてもいいかもしれません。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

おわり。


投稿者 めいはん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA